2018年3月25日にabema.tvの「アベマプライム」にコメンテーターとして呼ばれ、2018年4月10日にFBS福岡放送の「めんたいワイド」に、インタビューされ、フリップ出演しました。
どちらも、小中学校などの校則であだ名、ニックネームを禁止し、原則として名字に「さん」付けとなっていることの賛否について問われました。
私はこの校則が増える傾向について、「ベストではないが、ベターだ」という意見を持っています。
あだ名(ニックネーム)も、呼ばれて楽しいものはあります。
松本なら「松っちゃん」、浜田なら「浜ちゃん」とかなら、呼ばれた人は不愉快に思う人もいないだろうし、名前の一部を使って呼ぶのですから何の違和感もありません。
だけど、体型をいじられるようなあだ名や、不潔な虫や動物の名で呼ばれたらどうですかね?
私は小学生の頃、体型をいじられ、「デブ」と呼ばれていました。それが嫌で、先生に言いつけたら、担任の先生が「デブと言ってはいけません」と禁止令を出し、一旦は無くなりました。
しかしその後、「デブ」ではなく、「デー!」とか「糖尿病」と呼ぶようになりました。
そう、あだ名はいじめツールとして使われると、無限に、いくらでも発明されるのです。
体型だけではありません。小学校なら大小便を漏らしたとか、中学校なら第二次性徴期に関わる恥ずかしいことをあだ名として呼ばれたらどう思うか。大人から見ると、別にそんなことでいじられたからって、大したことはないし、そんなの気にしなきゃいいと思うでしょう?
そう。そのように思えてしまう人は、言われた側の気持ちがわからない、残念な人だと私は思います。
子どもは、こういう状況を辛く厳しい状況と感じ、それがきっかけで不登校にもなります。目に見える反応が無くても、心に傷を持ち、いじめられた人は、誰かをいじめることでストレスを発散しようとします。そして行き着く先は絶望感に襲われ、自殺という選択肢が頭をよぎります。
学校の教員は、ただでさえ1人で数十人の子どもについて、学力や人格形成を見届けなければならず、ひとりひとりの個性や状況を把握し、「これはいじめではないか???」とニックネームをチェックして決めるなんてことはできません。
今どきの教員はそんな暇ではないのです。
教員が疲弊している現場で、いちいち「いじめにはならないニックネーム」の検討・チェックを要求するくらいなら、一律「男女問わず、名字にさん付け」と決めてしまう方が、ベターな判断ということになります。
2018年04月23日
2017年10月11日
群馬大学の江本正志教授が懲戒解雇
群馬大学は、所属する江本正志教授の懲戒解雇処分を発表した。
一般に、学内の処分が広くマスコミに掲載されることは少なく、逮捕されたわけでもないのに実名が報道されるというのは異例中の異例。刑事事件でもないのにここまで大きく報道されるということは、きわめて悪質で、確実な証拠があってのことだと思われる。
江本教授は、5年前に一度、ネットを中心に大きく取り上げられたことがある。それは、彼が匿名のツイッターアカウントを使って、群馬大学の同僚教員の出身校である放送大学を批判したことから始まった。
まとめサイト
矢吹樹が放送大学を批判し、放送大学学長に見つかる→群馬大学の江本正志教授と判明
江本教授は、放送大学は通信制で入試はないから大学の存在意義や学歴の信頼性が乏しい旨を述べたところ、その誤解を解こうとツイッターで反論した岡部学長(当時)に対し、学長とは知らずに誹謗中傷と受け止められるような投稿を行い、それが学長と知るや否や自らのアカウントを削除して何事もなかったかのようにした事件である。もちろんこれを「事件」と呼ぶには些細な出来事なのだが、実は彼がツイッターで使用していた名前「矢吹樹」は彼のペンネームで、その名で自費出版をしていた。
その本は『大学動物園』(文芸社)といい、なんと本の内容は群馬大学の同僚教員や学生を中傷しただけの、稚拙なもので、私は定価で買って読んだが、本当にひどい本だった。
つまり、国立大学の教授でありながら、匿名の世界で職場の同僚や学生の批判をし、自費出版した本の中でこき下ろしただけではなく、同僚の出身大学を露骨に批判し、それをとがめた人物が学長とわかるとアカウントを消して逃亡という、見事に卑怯な方法をとったのである。
私は放送大学の卒業生であり、放送大学は名実ともに優れた教員とカリキュラムのある通信制大学だと知っている。放送大学の学生としては、本を読まずに彼の批判をしたくないため、彼の『大学動物園』を読んで反論しようとした。しかし、私は本の稚拙さに辟易してしまった。文章の企画もさることながら、論理が破綻している文章が多く見られたからだ。「著者は博士の学位を持っているが、このような論理性に欠いた文章ばかり書く人物が、はたして業績として評価される論文を書いているのだろうか」と、研究者としてのスキルを疑問視していたのだが、私が抱いた懸念は、今回の報道で明らかになった。
やはり、研究者と呼べるだけの、相応の力を持っている人物ではなかったのだ。
2012年に論文不正問題とツイッターでの露骨な誹謗中傷記事投稿が露呈したのに、彼を処分したのは2017年。実に5年の歳月を要したことになる。この間、不正な論文を作成した教授への報酬、そして本件を調査するために要したコストや、スキルの乏しい教員の指導を受けた学生の機会損失等、多大な損害を与えたことになるのだ。
最後に申し述べるが、大学教員はアカデミックな環境で活発な議論を行うことができるというのが社会の求める姿である。匿名でインターネットに他人の誹謗中傷記事を書き散らかすとか、匿名の著書で同僚の教員や学生をこき下ろすとか、このような事実が判明した時点で既に教員としての資質が問われるべきで、5年前の時点で処分を行うべきであった。
一般に、学内の処分が広くマスコミに掲載されることは少なく、逮捕されたわけでもないのに実名が報道されるというのは異例中の異例。刑事事件でもないのにここまで大きく報道されるということは、きわめて悪質で、確実な証拠があってのことだと思われる。
江本教授は、5年前に一度、ネットを中心に大きく取り上げられたことがある。それは、彼が匿名のツイッターアカウントを使って、群馬大学の同僚教員の出身校である放送大学を批判したことから始まった。
まとめサイト
矢吹樹が放送大学を批判し、放送大学学長に見つかる→群馬大学の江本正志教授と判明
江本教授は、放送大学は通信制で入試はないから大学の存在意義や学歴の信頼性が乏しい旨を述べたところ、その誤解を解こうとツイッターで反論した岡部学長(当時)に対し、学長とは知らずに誹謗中傷と受け止められるような投稿を行い、それが学長と知るや否や自らのアカウントを削除して何事もなかったかのようにした事件である。もちろんこれを「事件」と呼ぶには些細な出来事なのだが、実は彼がツイッターで使用していた名前「矢吹樹」は彼のペンネームで、その名で自費出版をしていた。
その本は『大学動物園』(文芸社)といい、なんと本の内容は群馬大学の同僚教員や学生を中傷しただけの、稚拙なもので、私は定価で買って読んだが、本当にひどい本だった。
つまり、国立大学の教授でありながら、匿名の世界で職場の同僚や学生の批判をし、自費出版した本の中でこき下ろしただけではなく、同僚の出身大学を露骨に批判し、それをとがめた人物が学長とわかるとアカウントを消して逃亡という、見事に卑怯な方法をとったのである。
私は放送大学の卒業生であり、放送大学は名実ともに優れた教員とカリキュラムのある通信制大学だと知っている。放送大学の学生としては、本を読まずに彼の批判をしたくないため、彼の『大学動物園』を読んで反論しようとした。しかし、私は本の稚拙さに辟易してしまった。文章の企画もさることながら、論理が破綻している文章が多く見られたからだ。「著者は博士の学位を持っているが、このような論理性に欠いた文章ばかり書く人物が、はたして業績として評価される論文を書いているのだろうか」と、研究者としてのスキルを疑問視していたのだが、私が抱いた懸念は、今回の報道で明らかになった。
やはり、研究者と呼べるだけの、相応の力を持っている人物ではなかったのだ。
2012年に論文不正問題とツイッターでの露骨な誹謗中傷記事投稿が露呈したのに、彼を処分したのは2017年。実に5年の歳月を要したことになる。この間、不正な論文を作成した教授への報酬、そして本件を調査するために要したコストや、スキルの乏しい教員の指導を受けた学生の機会損失等、多大な損害を与えたことになるのだ。
最後に申し述べるが、大学教員はアカデミックな環境で活発な議論を行うことができるというのが社会の求める姿である。匿名でインターネットに他人の誹謗中傷記事を書き散らかすとか、匿名の著書で同僚の教員や学生をこき下ろすとか、このような事実が判明した時点で既に教員としての資質が問われるべきで、5年前の時点で処分を行うべきであった。
2017年09月05日
「大学改革支援・学位授与機構」の英文証明書を請求してみた

こちらの画像は、私が1998年に授与された、学位授与証明書の英文のものです。
当時は文部省の一機関であった「学位授与機構」でした。その後、文部省は「文部科学省」となり、学位授与機構は「大学評価・学位授与機構」に改称されたのち、国の機関から切り離されて「独立行政法人大学評価・学位授与機構」が設立・業務を継承し、再び改称されて「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構」となりました。
「学位授与機構」だった当時は「National Institution for Academic Degrees」だった機構も、今は英文では「National Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education」となりました。直訳すると、「学位授与と高等教育の品質強化を行う国の研究機関」といったところでしょうか。
国の機関であるということと、大学そのものではないし、教育の質を向上させるための機関という側面から、こういう名称になってしまうのは致し方ないのだと思いますが、シンプルさに欠けますね。
「Bachelor」と書いてあるから、学士の学位を有していることは諸外国の大学では理解できると思いますが、中途半端に日本の文化を知っている人なら、「日本は大学(DAIGAKU)でなければ学位は出せないはずだ」と思い込み、「大学を出ていないのに学士を得ているこの人物は怪しい」なんて判断をするかもしれません。
可能なら、国際的に通用しやすい名称、例えば「文部科学大学」とか、英文なら「MEXT College」に改称すべきではないでしょうか。
学位授与機構が参考にした米国のエクセルシオール大学は、堂々と「college」と表記していますからね。
大学改革支援・学位授与機構の学士は、「学修成果」と呼ばれる卒論レベルのレポートを要求されます(芸術学は作品や演奏でも可)。
今どきの四年制大学は卒論を課さないところも多くなっているので、機構の学士の方が質的保証を高いといえます。
そんな事情を鑑みれば、「大学」と改称してしまっても良いのではないでしょうか。
2016年06月09日
看護研究と卒論・学修成果の違いとは何か
宮子あずさ講師に伺ってきました。
2016年06月03日
尾木ママ「男児置き去り事件で失言!」について
私は尾木先生と一度、「アベマTV」という番組でご一緒したことがあります。私ごときが本件について述べるのもどうかと思うのですが、教育ジャーナリストと名乗っている以上、意見を述べさせていただきます。
今回、北海道で起きた、男児置き去り事件について、尾木先生がブログで「置き去りそのものが真実なのか」と述べたことについて、ネットで批判を受け、サイゾーが記事にしています。
どうもおかしい!?自衛隊の一メートル間隔のローラー作戦でも見つからない!?
尾木ママ、北海道・男児置き去り事件で失言! 父親疑うブログが「無責任すぎる」と炎上(サイゾーウーマン)
私はこの件で、特にマスコミからはコメントを求められてはおらず、ブログ記事にもしていませんでした。
ですので、男児が無事に保護された後、全て種明かしされた上で、尾木先生の発言を批判する立場ではありません。
確かに尾木先生のコメントは、ギリギリの線を突いて、「親が故意に虐待死させようとしたのではないか」と思わせるような記事に見えます。
ただ、私が不思議でならないのが、尾木先生の文章が、何でこんなに稚拙なのかということです。
アメブロで自分のブログを運営している芸能人は、短文に改行を重ねて、無駄にスクロールさせる文章を書くものですが、尾木先生がこんな文章を書くのかと思うと、それはそれでビックリです。
ひょっとしたら、アメブロ用のライターが、尾木先生に成り代わって書いているのではないか。電話で簡単にやり取りしたことを、いいかげんに書いているのではないかと思うほどです。
サイゾーの記事が、尾木先生の「言い過ぎ」を指摘・批判するのはよくわかります。
100の虐待事件があって、そのうち99が本当に虐待であったとしても、1つの冤罪が含まれているかもしれないことは、報道の側にいればわきまえなければならないことです。だから、警察発表があるまでは、「親が殺してどこかに埋めたんじゃないか」と思っていても、口に出してはいけないのです。
私がテレ朝のコメンテーターに呼ばれた時、資料や当日の新聞を渡され、「この件に関しては十分な取材が行われているので、言及してもらっても構いません」、「この件は取材が十分ではないので、『このように思われても仕方がない』という、あいまいな言い回しにして欲しい」と指示されました。
だからきっと、尾木先生も「親は子どもを虐待したと思われても仕方がない」と述べたつもりでいたかと思うのですが、ある意味、「尾木直樹」いうブランド力が「証拠もないのに言い切ってしまった」ことになってしまったのかもしれません。
だとすれば、アメブロにありがちな、稚拙な文章の書き方ではなく、こんな風に書くべきではなかったのかと思うのです。
まつママ的コメント案
「警察も自衛隊もこれだけ捜索して、子どもが見つからないというのは、本当に不思議としか言いようがありません。私は事情を知っている訳でもないし、ここまでのニュースで断言することはできないのだけれど、こういう事態になると、両親がもっと何かを隠しているのかとか、もっと大きな事件なのではないかと勘繰りたくもなります。そんなことを考えたくなくても、そう思っちゃうじゃないの。でも、とにかく無事に帰ってくることを祈りたいと思います。ただ、一言だけ、親御さんには『絶対に子どもから目を話したらダメ』と言いたい。大切な子どもさんなんだから、どんなことをしても目を離しちゃダメなのよ。」
いつもの尾木ママの口調で、ここまで書いてあれば、言いたいことは伝わるはずと思います。
あと、アメブロのあの改行の多い記事の書き方は、何か軽い印象に見られるので、多用はひかえた方が良いと思います。
今回、北海道で起きた、男児置き去り事件について、尾木先生がブログで「置き去りそのものが真実なのか」と述べたことについて、ネットで批判を受け、サイゾーが記事にしています。
どうもおかしい!?自衛隊の一メートル間隔のローラー作戦でも見つからない!?
なんて
はっきりいってあり得ない
これは
置き去りそのものが
真実なのか
失礼ながら
疑いたくなってしまいます…
それほど
あり得ないことだと思います
日本の警察も自衛隊の災害救助隊も
極めてレベル高いです
あれば探せないはずないのではないでしょうか!?
それとも
科学では解明出来ない
「神隠し」
でしょうか!?
尾木ママ
本気で動揺しそうです…
皆さんは
どうお考えですか?
尾木ママ、北海道・男児置き去り事件で失言! 父親疑うブログが「無責任すぎる」と炎上(サイゾーウーマン)
北海道七飯町の男児置き去り行方不明事件をめぐって、尾木ママこと尾木直樹氏のブログが物議を醸している。児童は3日朝に無事発見されたが、同日未明に更新されたブログで、尾木氏は「置き去りそのものが真実なのか」などとつづっており、発見の第一報とともにネット上では批判の声が噴出してしまった。
男児は先月28日、父親からのしつけとして、七飯町の林道で車から降ろされた。ところが約5分後に父親が戻ると姿が見えなくなっており、そのまま行方不明に。児童は林道から約5キロ離れた陸上自衛隊駒ケ岳演習場内で保護され、軽い擦過傷や脱水症状があるものの、命に別状はなかったという。
この期間に行われていた捜索ついて、尾木氏は「どうもおかしい!?自衛隊の一メートル間隔のローラー作戦でも見つからない!?」とのタイトルで昨夜ブログを更新。「はっきりいってあり得ない これは置き去りそのものが真実なのか失礼ながら疑いたくなってしまいます…」「日本の警察も自衛隊の災害救助隊も極めてレベル高いです あれば探せないはずないのではないでしょうか!?」と、暗に、父親の説明に嘘があるのではないか、父親が事件に関わっているのではないかと読める提言をしていた。
この書き込みについて、ネット上では「不謹慎ながら同意見です」など、少なからず尾木氏に賛同する声もあったが、その後は「憶測で発言するのは問題では」「影響力のある人間が発言すべきことではない」「無責任すぎる」と批判が噴出。なかには「何でもかんでも首つっこみすぎ」「人前でしゃべらせるな」と、尾木氏自身に対するバッシングとも取れる書き込みまで散見される。
「確かに、男児の行方不明期間は7日目となっており、それでも発見されないことに、ネット上でも疑問の声が上がっていました。しかし、それにしても今回の書き込みは配慮に欠けていた。もともと歯に衣着せぬ発言がウリの尾木ママでしたが、今回ばかりは賛同よりも批判の声が圧倒的です」(芸能ライター)
尾木氏の発言はたびたび炎上を招くことがあり、以前には芸能界に飛び火したことも。
「特に話題になっていたのが、NEWS・手越祐也とのツーショット写真が流出したAKB48・柏木由紀を痛烈に批判したことです。柏木本人、そして大手メディアも圧力を恐れてこの件について一切触れないことに、尾木ママは『自分で起こしたトラブル ファンへの裏切り行為に対しては 自分のアイドル生命かけてでも説明するのが当然でしょう!』と釈明を要望し、一部から称賛を得ていました。一方、狩野英孝の三股騒動でクローズアップされた加藤紗里については、『素直、お嬢様、不器用、素人さん、計算高くない、そんないい感じの人』と擁護を展開したことについては、ネット上で『なんで擁護するの?』『弱みを握られたの?』などと波紋が広がりました」(同)
タブーを物ともしない尾木氏だが、今回の発言ばかりは失敗だったと言わざるを得ないようだ
私はこの件で、特にマスコミからはコメントを求められてはおらず、ブログ記事にもしていませんでした。
ですので、男児が無事に保護された後、全て種明かしされた上で、尾木先生の発言を批判する立場ではありません。
確かに尾木先生のコメントは、ギリギリの線を突いて、「親が故意に虐待死させようとしたのではないか」と思わせるような記事に見えます。
ただ、私が不思議でならないのが、尾木先生の文章が、何でこんなに稚拙なのかということです。
アメブロで自分のブログを運営している芸能人は、短文に改行を重ねて、無駄にスクロールさせる文章を書くものですが、尾木先生がこんな文章を書くのかと思うと、それはそれでビックリです。
ひょっとしたら、アメブロ用のライターが、尾木先生に成り代わって書いているのではないか。電話で簡単にやり取りしたことを、いいかげんに書いているのではないかと思うほどです。
サイゾーの記事が、尾木先生の「言い過ぎ」を指摘・批判するのはよくわかります。
100の虐待事件があって、そのうち99が本当に虐待であったとしても、1つの冤罪が含まれているかもしれないことは、報道の側にいればわきまえなければならないことです。だから、警察発表があるまでは、「親が殺してどこかに埋めたんじゃないか」と思っていても、口に出してはいけないのです。
私がテレ朝のコメンテーターに呼ばれた時、資料や当日の新聞を渡され、「この件に関しては十分な取材が行われているので、言及してもらっても構いません」、「この件は取材が十分ではないので、『このように思われても仕方がない』という、あいまいな言い回しにして欲しい」と指示されました。
だからきっと、尾木先生も「親は子どもを虐待したと思われても仕方がない」と述べたつもりでいたかと思うのですが、ある意味、「尾木直樹」いうブランド力が「証拠もないのに言い切ってしまった」ことになってしまったのかもしれません。
だとすれば、アメブロにありがちな、稚拙な文章の書き方ではなく、こんな風に書くべきではなかったのかと思うのです。
まつママ的コメント案
「警察も自衛隊もこれだけ捜索して、子どもが見つからないというのは、本当に不思議としか言いようがありません。私は事情を知っている訳でもないし、ここまでのニュースで断言することはできないのだけれど、こういう事態になると、両親がもっと何かを隠しているのかとか、もっと大きな事件なのではないかと勘繰りたくもなります。そんなことを考えたくなくても、そう思っちゃうじゃないの。でも、とにかく無事に帰ってくることを祈りたいと思います。ただ、一言だけ、親御さんには『絶対に子どもから目を話したらダメ』と言いたい。大切な子どもさんなんだから、どんなことをしても目を離しちゃダメなのよ。」
いつもの尾木ママの口調で、ここまで書いてあれば、言いたいことは伝わるはずと思います。
あと、アメブロのあの改行の多い記事の書き方は、何か軽い印象に見られるので、多用はひかえた方が良いと思います。