つまり、10年間で計8万円ほどの学費を支払えば、10年間、無利子で猶予ができるという計算になる。真面目に学ぶかどうかは問題ではなく、とにかく在籍だけすれば良い。
この方法を紹介したのが、まとめサイトの類で、それを朝日が記事化したものである。
まとめサイトには、簡単に猶予が受けられるとか、安易に活用するような言い方をしている部分があるが、こうした表現の手法はともかくとして、私はこの方法を紹介したこのウェブサイトができた背景をきちんと理解すべきだと思う。
まず、こういう記事を読んで、わざわざ放送大学に入学する者などいるのかという疑問がある。
放送大学に入学したとしても、2年に一度は新規に科目登録をしなければならないため、現実に入学するのは大変そうだが、実はこの私がこの方法で返済を猶予されていたことがある。
私は大学院時代の授業料を、育英会(学生支援機構)の「第2種奨学金」という名の教育ローンを組んでいたことがある。私はまさにその「裏ワザ」を使うため、大学院を卒業後、放送大学に入学した。間違いなく、奨学金猶予目当ての裏ワザ利用者である。
そんな奨学金の猶予目的の入学であったが、せっかく金を払ったのだから少しくらいは勉強しようとしたところ、意外とその学習が楽しくて、その後もちゃんと学費を払って2年半在籍し、単位が卒業要件を満たしたため、卒業してしまった。
しかし、そこで放送大学の学生をやめてしまうと、支払い猶予の特典が失われるので、すぐに再入学して猶予申請を続けた。再入学すると、次の学科も楽しくて、今度は2年で卒業してしまった。これを何度か繰り返していくうちに、私は放送大学を計7回卒業してしまい、これ以上入学できない「グランドスラム達成者」として、学長から名誉学生表彰を受けるまでになってしまった。
放送大学へ最初に入学したのは1997年。最後の卒業をしたのは2017年だから、私は20年間、無利子で返還猶予を受けられた計算になる。ただ、私は2011年ごろ、たまたま金回りが良くなった時期があったので、一括返済した。しかし、その金回りがなかったら、私は7回目の卒業については単位を取らず、永久に見送り、死ぬまで猶予され続け、死亡と同時に完全な免除を受けようと思っていたのだ。
「こんな動機で在学して何が名誉や」と思う方もいると思う。確かにその通りである。だから私が名誉学生として表彰されるなどおこがましい。笑い話でしかない。
しかし、よく考えてほしい。学ぶ意欲があるのに、借金をしなければ大学へ行けない社会というのはいかがなものか。経済的に困窮し、追い込まれた人が、その場しのぎで合法的に猶予してもらうため、放送大学へ入学する方法を禁止してしまったら、奨学金破産や自殺に追い込まれる人が増加してしまうのではないか。
ちなみに、奨学金という名の教育ローンを払えずに、自己破産するのも、自殺するのも、「機構に返済しない」という意味では同じ。
学ぶ意欲を持って大学へ行った人が、経済的に困窮して自殺とか、犯罪に手を汚してしまうことに比べたら、通信制の大学へ入ってお茶を濁すというのもアリではないか。
「奨学金なんて返さなくていい」と、軽々しく説明するまとめサイトは批判されても仕方がないかもしれない。しかし、私は「どうしても払えないなら合法の範囲内で何とかしてしまえ」とするこのサイトは自己破産や自殺を予防する意味で、社会貢献しているのではないかと思う。
ところで、我が国の4年制大学について、私立文系であっても年間100万円程度の授業料というのは、妥当なのだろうか。
30年前、私は立正大学の夜学に通学していたことがあるが、ここは1年間で40万円だった。立正大学を退学して神奈川大学へ移籍した時、当時は既に年間100万円近い授業料だったが、同じ私立大学でも40万円で運営しようと思えばできる。
現在、米国カリフォルニア州では、州立の2年制大学(コミュニティカレッジ/日本でいうと短大レベル)であれば、誰もが入学できて、年間3000ドル(40万円程度)の授業料で学ぶことができる。
そもそも大学の授業料が高すぎるのに、「奨学金」という名の教育ローンを18歳の若者とその親に組ませて進学させているのは正しいのであろうか。年間100万円という学費を4年間支払い、ブラック企業にしか就職できない学生に、「借金は払え」と声高に言うことの方が問題ではないのか。
日本の高等教育制度や奨学金制度について、私はいろいろものを言いたい。借金を背負わせることで維持されている教育機関って、いったい何なのだろうか。
奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが…
大学在学中は奨学金の返済が猶予される制度を使い、卒業後に学費の安い通信制大学などに在籍して、返済を免れ続ける「裏技」がネット上に紹介され、問題になっている。返済延滞が社会問題化するなか、実際に裏技を利用する人も出ている。
「奨学金 裏技」でネット検索すると、多くのサイトがヒットする。サイトには「最後の手段」「違法でないのなら仕方がない」「奨学金返済なんてヘッチャラ」などの言葉が踊り、いずれも、通信制大学に籍を置いて返済を「猶予」するやり方が紹介されている。
九州地方に住む30代のフリーター男性は、私大在籍中に日本学生支援機構(JASSO)から有利子・無利子合わせ約700万円の奨学金を借りた。返済額は月約3万円だが、約6年間返済していない。今はアルバイトの傍ら、資格取得の勉強に精を出す。月収約15万円での生活はギリギリで「借りた金を返すのは筋だが、返済すると生活できない。『裏技』は自衛の手段。違法ではないので、利用している」と話す。
JASSOには、大学などに在学中は返済が猶予される制度があり、男性は私大卒業後、通信制大学に在籍することで返済を猶予されている。通信制大学の学費は、入学金と授業料を合わせても年数万円程度で、返済額より大幅に安い。在学期限は10年までだが、「生涯学習」をうたう同大は何度でも再入学が認められている。一般の大学と異なり、単位取得が在学の必須条件ではない。
JASSOの規定には、本人が死亡した場合、返済が免除される条項もあり、籍を置き続ければ、最終的には奨学金が免除される。
「裏技」の指南サイトについて、JASSOの内部には、問題視する声もあるという。
ログイン前の続きJASSO広報課は「サイトのようなやり方で在学猶予を利用されている方がいるか否かは、把握していない」と説明する。一方、JASSOのある職員は「実際に裏技利用者がいることは明白。対策が必要。内部で問題視する声もある」と話した。
奨学金を返済中の20代女性は「裏技は不公平」と憤る。約4年半、月3万円ずつを返済しているが、数百万円の奨学金が完済出来るのは、約10年後の予定だ。
「こうした『裏技』は禁止にしないと、真面目に返済する人間が減る」(井上昇)
現行の制度を見直す契機に
中京大・大内裕和教授(教育社会学)の話 通信制大学に籍を置いて返済を猶予する方法は、規定のどこにも違反していない。返済猶予のために在籍しているのかを見抜くことも難しいため、放置されているのが現状だ。現在の奨学金制度は、返済能力の有無が判断不能な段階でお金を貸す仕組みで、そもそもの制度に不備がある。利用者を国が主導して給付型の奨学金を増やすことや、卒業後に返済能力がない人には猶予や減額、免除の措置を取りやすくするなどの変更が必要だ。「裏技」利用者を責めるより、現行の制度を見直す契機にしてほしい。
【関連する記事】