近年になって、大学教員から、「最近の学生はインターネット情報をそのままレポートに転載・引用して提出する」と、学生の手抜きを問題視する発言や、むやみにネット上の情報をレポートに使ってしまう学生の行く末を案ずる話が聞かれます。
例えば、「日本の衆議院総選挙についてまとめよ(レポート用紙5枚以上)」なんて課題の場合、インターネット百科事典「ウィキペディア」のページの解説ページをコピー・ペーストして、こんなふうにまとめてしまうという感じです。
衆議院議員総選挙について
衆議院は全国民を代表する選挙された議員で組織される(日本国憲法第43条1項、参議院も同様)。日本国憲法下では衆議院解散による総選挙は衆議院解散の日から40日以内に総選挙を行う(日本国憲法第54条1項前段、公職選挙法31条3項)。一方、任期満了による総選挙は任期満了の日から前30日以内に行う(公職選挙法31条1項)。任期満了による総選挙の期間が国会開会中または国会閉会の日から23日以内にかかる場合においては、国会閉会の日から24日以後30日以内に総選挙を行う(公職選挙法31条2項)。また当規定により、任期満了直前に解散をすることによって理論上は投票日が任期満了後となることもある。
ちなみに、戦後任期満了で選挙を実施したのは三木内閣の1回だけである。
通常、「総選挙」とは衆議院議員の選挙にのみ用いられる語であり参議院議員の選挙は3年ごとに半数を改選するものであるから「通常選挙」と呼ばれる。公職選挙法31条も「総選挙」を任期満了あるいは衆議院解散による衆議院議員の選挙を指す語として用いている。ただし国会議員の選挙の公示について定めた日本国憲法第7条4号の「総選挙」については同条が「国会議員の総選挙の施行を公示すること」と規定しており、衆参問わず各議院の国会議員を選出する基本的な選挙の公示を天皇の国事行為として定めた趣旨であると解されることから憲法7条4号の「総選挙」には参議院議員通常選挙が含まれると解するのが通説である[2]。公職選挙法により衆議院議員総選挙の期日は少なくとも12日前に公示しなければならないとされている(公職選挙法31条4項)。
選挙は投票により行う(公職選挙法35条)。衆議院議員の選挙においては小選挙区選出議員及び比例代表選出議員ごとに一人一票を投票する(公職選挙法36条)。衆議院議員総選挙の選挙事務の管理については特別の定めがある場合を除くほか、小選挙区選出議員の選挙については都道府県の選挙管理委員会が管理し比例代表選出議員の選挙については中央選挙管理会が管理する(公職選挙法5条)。選挙権・被選挙権・選挙方式の詳細については次節以下参照。
選挙された衆議院議員の任期は4年である(日本国憲法第45条本文、ただし解散あり)。衆議院議員の任期は総選挙の期日から起算するが(公職選挙法256条本文)、任期満了による総選挙が衆議院議員の任期満了の日前に行われたときは前任者の任期満了の日の翌日から起算する(公職選挙法256条但書)。
衆議院解散による衆議院議員総選挙が行われたときは、その選挙の日から30日以内に国会を召集しなければならない(日本国憲法第54条後段)。衆議院解散による総選挙後に召集された国会(日本国憲法第54条により召集れた国会)を特別会(特別国会)という(国会法1条3項)。一方、任期満了による衆議院議員総選挙が行われたときはその任期が始まる日から30日以内に臨時会(臨時国会)を召集しなければならない(国会法2条の3第1項本文)。ただしその期間内に常会(通常国会)が召集された場合、またはその期間が参議院議員通常選挙を行うべき期間にかかる場合はこの限りでない(国会法2条の3第1項但書)。
なお、衆議院議員総選挙の際には同時に最高裁判所裁判官国民審査が行われる(憲法79条2項)
以上、
ウィキペディアの「衆議院議員総選挙」の概要部分を全文引用
学生は六法で日本国憲法の条文を調べるわけでもなく、広辞苑を手に取るわけでもなく、政治学の教科書を開くわけでもなく、ただインターネットの検索サイトで「衆議院議員総選挙」と検索窓に入れて、クリックするだけで、上記のような情報が無料で入手できてしまいます。ウィキペディアの情報は、それなりにクオリティが保たれている記述も多いため、特にこれを加工することもなく、引用元も書かず、そのままワードに貼り付けてしまえば、それらしい形になります。
そして自分の名前を書き、レポート提出に適当な体裁に整えて、提出します。
学生としては、可能である限り、なるべく苦労せず、コストをかけず、時間もかけずにレポートを作成し、大学の単位を得たいと思っているのですから、ついこのようなサイトの情報をコピー・ペーストしてしまうのでしょう。
こういうインターネットの情報をコピー・ペーストしてレポート化してしまう行為というのは、良いのでしょうか。それとも批判されるべき行為なのでしょうか。
■怠惰になったのは学生ではなく学校や教員の方だ本来的、または一般的には、「大学生がネット情報のコピペをしてレポート提出するなんて、恥ずかしい行為だ」と、批判されるべき行為とされます。そして、私もそう思います。
しかし、この問題の本質を考えていくと、「学生が怠けるようになった」などと、短絡的に学校職員や教員が学生を批判できる立場ではないことがわかります。
私の知人の大学教員は、「最近の学生は自分で文章を考えずに、ネット情報をそのままコピーしてレポートを仕上げてくる。これで良いと思っているのか!!」と、学生の不勉強を嘆き、憂いています。
現場の教員は「けしからん」で済むかもしれませんが、これをもう少し俯瞰して、「大学の問題」とか、「大学業界全体の問題」としてとらえると、見方がだいぶ変わってきます。
ハッキリ言いましょう。
学生がコピペでこんなレポートを提出するのは、ズバリ、大学側が手抜きをしているのからなのです。
大学側が、きちんとポリシーを持って教育していれば、こんな事態には陥りません。
教員や職員が、その教育方針をきちんと考え、遂行していないから、こんなことが横行するのです。
■論点や模範的解答の無い設題が原因例えば、上記のように「日本の衆議院総選挙についてまとめよ」という、いくつもの論点が含まれる問題について説明せよというのであれば、無駄に字数・枚数を増やすような設題ではなく、答えやすい形にすれば良いのです。
【例題】
(1)日本の衆議院総選挙について、1200字程度で説明せよ
(2)日本の衆議院総選挙について、あなたが抱く制度上の問題点を1つ挙げて論ぜよ
(3)日本の衆議院総選挙と参議院通常選挙の違いをA4用紙(1200字)5枚程度で説明せよこのように、「何をどうまとめれば適切なレポートになるのか」を、出題の段階で明記しておけば、文章作成経験の無い学生でも、差し当たっての到達点や着地点がわかります。
その上で、(1)であれば字数という制限がある以上、単なるコピペを防ぐことができ、(2)も問題点を挙げろとあるのだから、1票の格差や比例重複立候補の復活当選が民主主義を反映するためのものなのか否かという問題を知ることができます。そして(3)なら、衆議院と参議院の選出の違いを比べることで、プロセスの違いによる国会議員の性格差(例えばタレント出身議員のスキルとか)を解説しなければなりません。つまり、きちんと推考された設題を与えることによって、何の考えも持たずにコピペしてしまう事態を防ぐことができるのです。
「日本の衆議院総選挙についてまとめよ」と、漠然とした設題を受けて、制度を説明すればいいのか、問題点を挙げればいいのか、自分の考えを述べるべきなのか、自らが立候補して当選する方法を書けばいいのか、何冊かの学術書を読まなければならないのかが明確でない中で、学問の素人がいきなり合格点のレポートを書けるわけがないのです。
このように指摘すると、ある大学教授はこう答えます。
「何が問題になっているかを自ら見つけられるよう、わざと論点をぼかして出題しているのだ」
確かに、無理難題気味のレポート課題を出題されると、まじめな学生は図書館で選挙制度の本を何冊か借りて読みます。各国の選挙制度の違いを調べたり、予備知識的な制度解説を頭に入れようとします。こうしたプロセスを踏むことによって、一部のまじめな学生は、このレポート課題をきっかけに優秀な大学生となり、卒業後は優秀な大学院生となり、研究者の道を進むかもしれません。
しかし、それは、学生全体の1%の天才・秀才を見出す方法としては使える方法かもしれませんが、7〜8割の学生のレポート作成能力を高めるために適した方法とは思えません。
合理的に単位を修得していきたいと思う学生なら、「日本の衆議院総選挙」について、とにかく「レポート用紙にまとめる」ことが課題なのですから、ウィキペディアをそのままコピペすれば、教員の設問をクリアしたことになるという思考になるのは簡単に想像できます。
結局、99%の学生は努力も苦労も回避して形だけのレポートを完成させ、単位を得ることになります。
■レポートをきちんと添削・返却しないことも原因学生が手抜きをする理由の一つは、教師がきちんと添削・返却しないことも原因です。
お題に沿った内容で分量を満たしていれば合格とされるとわかっている場合、人はどうやって手を抜くか。それは簡単です。「適当な分量のレポートを期日までに提出すればいい」のです。ここに「添削される」こと、「返却されること」が加わらない限り、人は手を抜きます。
ちょっと考えればわかります。
例えば私の小学校時代、夏休みには、毎朝学校へ行って、校庭で行われるラジオ体操に参加しなければならないという課題がありました。
初日はきちんと参加して、手足をきちんと伸ばして体操を行います。しかし、特に誰も注意する人がいないから、2日目、3日目と、体操のクオリティは適当になっていきます。1週間もすると、出席カードにハンコを押してもらえばいいのだということに気がつき、遅刻して行くようになり、体操の終了間際に駆け込んでハンコを貰うこともしばしば。そして家族旅行で2週間不在の友達がいることを知って、行かなくてもいい言い訳を知ってからは、私も「長期の旅行に行く」と告げて、参加することをやめました。
よく考えてみれば、人は誰も見ていないところでは怠けるものだし、評価されないことには努力もしません。
独創的な考え方を書いても、けっこうな分量を調べても、ただ「提出した」だけで、「単位が得られる」のであれば、努力するモチベーションが湧かないものです。
さて、大学の授業でレポート提出を求める場合、その教員のみなさんは、きちんと添削しているのでしょうか。そして採点したレポートを返却しているのでしょうか。
少なくとも私の卒業した神奈川大学では、私が提出したレポートや小テストの答案を返却されたことはありません。
その後、大学院生として、裏方として何人かの教授の授業サポートをしたことがありますが、せいぜい提出の有無のみを記載するくらいで、教授が採点作業をしていたのは学期末試験くらいでした。
■レポートの書き方を教えるカリキュラムが無い私は今までに、複数の大学や大学院に在籍しました。
しかし、「レポートの書き方を教える」という授業やカリキュラムが無いことに驚きました。厳密にいえば、大学院の論文指導などは、そういうカリキュラムに類することになりますが、大学院はあくまで「論文」の指導であって、それは普通にレポートを作成できる人が、もう一歩進んだ学術論文の書き方を鍛えてもらうための授業です。
しかし、本来的には、4年間の大学生活の最初のところ、つまり大学1年生の時に、大学で通用するレポートの基本的な書き方を学ばなければならないのです。ここで学ばなければ、これからの4年間のレポートは苦痛でしかないのです。
多くの大学教授は言います。
「大学生になったら、授業で必要なレポートの書き方は自分で勉強し、会得するものだ!」
このように考える人も多いと思います。基本的には私も同意します。しかしそれは時代が違うのです。
18歳人口の、例えば20%しか大学へ行けなかった時代の大学生と、60%が大学へ行く時代の大学生と、単純比較はできないのです。
もし「学力」という習熟度を測る絶対的な物差しがあり、数十年前の18歳と現代の18歳の学力が全く同じであったと仮定します。
すると、上から2割をすくい取った場合の大学生と、上から6割をすくい上げた場合の大学生を、それぞれ押し並べて平均的な大学生像を推察すると、明らかにレベルが低くなるのです。これは当然です。
かつては大学へ行けなかった学力でも大学へ行けてしまうというのは、平等に教育が与えられるという観点からは素晴らしいようで、学力の低い大学生を多く生み出してしまうのですから、逆に恐ろしいことになるのです。
あくまで一般論ですが、学力が上位の学生は物事を理解する能力が高いのですから、学力が上位になればなるほど自己学習するし、レポートの作成能力も向上します。
すると、今の大学生を一般化すると、自分でレポートの作成方法を勉強できて、その能力を自ら向上させられる人は少なくて、レポートの作成方法を勉強する方法も知らず、自ら向上させることもできない人が多いことがわかります。
こうなると、一口に「大学生」といっても、その大半は、レポートの書き方を知らない上に、大学1年生の時点で訓練されなければ、妥当な形式・分量・書き方のレポートを知らないまま進級してしまうのです。
それでも、かつては「卒業論文」と称する、2〜3万字程度の文章を提出しなければ、大学を卒業することができませんでした。そこで大学生は4年になったら訪れる卒業論文制作に向けて本を読み、レポートの書き方を学びました。そして教授も懸命に指導して成果物の作成サポートを行ったものですが、今では卒論を不要とする大学が多数を占めるようになってきたのです。
つまり、今の大学生は能力が低いとか、学力が低下しているという評価は必ずしも正しくなく、レポート作成の基本を学ばせるカリキュラムを用意せず、または卒論指導を不要として、文章作成能力の有無に関わらず卒業まで導いてしまう、大学側の制度上の問題であることに気づかなければなりません。
■そもそも入試で手抜きをしている大学現在、日本の私立大学の一般入試は、その多くがマークシート方式(択一問題)で行われています。
簡単にいうと、マークシート方式による出題は、知識量が問われる試験です。
マークシート方式には、論理的な思考力を問う問題もありますが、それでも四肢や五肢択一という、複数の選択肢に必ず1つの正解が入っている試験形式です。
(まれに「ゼロ解答」と呼ばれる全て誤答のものや、同じ選択肢の中から複数個の解答を求められる択一問題がありますが、ここでは割愛します)
一方で、小論文方式などと呼ばれる、一定量の文章を記述しなければならない入試方式は、減ってきています。
小論文方式の入試は、一行問題とされるような出題もあれば、一定の文章を読解した上で設問に答えるものがありますが、いずれにしても1時間〜1時間半の時間制限で800〜1000字程度の文章を作成する出題がなされます。
お題はいろいろありますが、例えば社会問題系の小論文で一行問題なら、「三権分立と国民主権について説明せよ」、「社会保障について例を一つ挙げて論ぜよ」のような出題。読解を伴う出題としては、朝日新聞の天声人語1回分を読んで、「この文章を読んで、あなたの考える『幸福』について論じなさい」なんて出題が思いつきます。
マークシート方式は必ず解答が一つ存在する多肢択一の試験です。
それに対し、小論文方式は、自ら答案用紙のマス目を埋め、800〜1000字程度で、それなりのボキャブラリー・校正力・説得力などを要求されます。
比較するまでもなく、マークシート方式と小論文方式は勉強の仕方がまるで違います。同じ科目であったとしても、脳の違うところが使われているのではないかと思うくらい、インプット・アウトプットの作業工程が異なるのです。
こうして考えてみると、小論文方式で選抜された学生は、概して大学のレポート作成作業において「文章の書き方がわかっている」ということになります。そして私の経験則上、大学の一般入試で小論文を選択してきた人がレポート作成で悩んでいるというケースを見たことがありません。
すると、レポート作成の初歩で悩まない程度の大学生を本当に望むのであれば、大学の入試問題は、全て小論文方式にするか、小論文の配点が高い、マークシート・小論文併用入試にするべきという結論でなければおかしくなります。
しかし、これだけ大学生の学力低下が叫ばれている中で、小論文試験を入試で多用する大学なんて、あまり聞きません。私の大学院時代の師匠は「文章を書かせると、学生がどれだけ勉強しているのかがよくわかる」とも述べていました。
それなのに、大学がマークシート方式ばかりに頼るのは理由があります。
マークシート方式は、「コストが安く、手間もかからず、受験生間における不公平感を抱かない試験だから」です。
小論文試験は、人が目で読んで採点しなければなりません。公平に採点するためには、1回の試験で回収した答案用紙を複数(3人以上)の大学教員が取りかからなければならないのです。800〜1000字をざっと目を通すにしても、1枚2〜3分。1000人が受験する試験なら、50時間はかかる計算になります。
しかも、いくら公平に採点しようとしても、出自も性格も異なる人たちが読んで「良く書けているかどうか」を、100点満点で厳密に採点することなんてできません。不公平と言われても過言ではありません。
これに比べ、マークシート方式は、最初から正答が確定しているのですから、出題ミスさえ気を付ければ、機械が自動的に採点してくれるのですから、コストも手間も不公平感もありません。
さらに今では、大学入試センター試験の受験結果を持って申請するだけで合否が決定する試験もあるのですから、大学にしてみれば、コストを格段に抑えて受験生を確保するには格好の方式なのです。
■怠惰な入試を行っている大学が学生の劣化を嘆くなこれで大学生の学力が低下している理由、そして学生がレポートを作成するのにインターネット情報(ウィキペディア等)をコピペしてしまう理由がお分かりになったと思います。
入試のコスト削減と手間を惜しんでいる。
少子高齢化の中、学力の低い学生を入学させてしまう。
レポートの執筆法を解説する授業の不存在。
大学教員が授業でのレポート課題の添削・返却を怠っている。
卒業論文を課さなくなった。
もちろん、これは私が経験から抱いた仮説でしかありません。本当のところは、壮大な社会調査でもしなければわからないかもしれません。しかし、大きく違ってはいないでしょう。
具体的にどうすればレポートを作成できるのかがわからない中で、苦肉の策として学生が「時間と手間を惜しんでしまう」のは、皮肉なことに、今の大学教員・職員の行動から学んでいるのかもしれません。