スマートフォン専用ページを表示
キャッシング
教育ジャーナリスト 松本肇のブログ
教育ジャーナリストが、大学評価・学位授与機構、大学通信教育、専門学校、高等学校卒業程度認定試験(旧・大検)などの活用法と教育問題、そしてたまに司法制度の問題を語ります。
<<
2024年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
Amazon.co.jp ウィジェット
プロフィール
名前:まつもとはじめ
誕生日:1970年生まれ
職業:教育ジャーナリスト
ウェブサイトURL:
http://majimusho.com/
一言:バカな学校を出たからバカなのではない。バカなことをする奴がバカなのだ。
どんなに立派な大学を出ても、他人の粗を探して罵るだけの人は立派ですか。
どんなに底辺の高校を出ても、自分の仕事に自信を持っている人は底辺ですか。
MBAを持った経営者がわんさかいる米国では、ものすごい貧富の差と多くの凶悪犯罪があります。
東大を出た官僚のみなさんがわんさかいるはずの日本では、莫大な借金が生まれ続けています。
そんな「学歴」なんて、人が頭の中で勝手に描いている、妄想じゃありませんか。
過去ログ
2024年01月
(2)
2023年08月
(1)
2022年12月
(1)
2022年03月
(1)
2021年08月
(1)
ファン
専門学校ウェブ
専門学校一覧
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
最近のコメント
橘学苑の教員大量退職問題について
by 松本肇 (04/26)
橘学苑の教員大量退職問題について
by 橘学苑関係者 (04/26)
橘学苑の教員大量退職問題について
by 松本肇 (04/25)
橘学苑の教員大量退職問題について
by 橘学苑関係者 (04/25)
橘学苑の教員大量退職問題について
by 橘学苑保護者 (04/24)
最近の記事
(01/17)
放送大学の若者コミュニティに年齢制限を設けることについて
(01/15)
小池百合子の「高校授業料無償化」は生活困窮世帯を救う政策ではない
(08/16)
ホンマでっかTVに出演(教育評論家・松本肇)
(12/05)
大学改革支援・学位授与機構の学修成果レポート作成入門
(03/08)
なぜ学校の校則は「トンデモ化」してしまうのか
タグクラウド
入試
出題ミス
大阪大学
放送大学
カテゴリ
日記
(9)
教育問題
(7)
高等学校/高卒認定試験
(5)
高等教育
(9)
大学評価・学位授与機構
(1)
看護師/准看護師/ナース
(2)
入学試験/偏差値/ランキング
(0)
いじめ問題
(5)
学歴と就職
(1)
自殺の予防
(2)
学歴と社会学
(1)
奨学金
(2)
社会問題
(1)
論文・レポート制作
(0)
大学評価
(0)
大学紹介
(1)
教育機関の不正・犯罪
(4)
不登校問題
(1)
大学改革支援・学位授与機構
(1)
通信制大学
(1)
過去ログ
2024年01月
(2)
2023年08月
(1)
2022年12月
(1)
2022年03月
(1)
2021年08月
(1)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年02月
(2)
2019年01月
(1)
2018年10月
(2)
2018年07月
(2)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2016年06月
(2)
2016年03月
(2)
2015年08月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
尾木ママ「男児置き去り事件で失言!」について
|
TOP
|
「大学改革支援・学位授与機構」の英文証明書を請求してみた
>>
2016年06月09日
看護研究と卒論・学修成果の違いとは何か
宮子あずさ講師に伺ってきました。
【関連する記事】
「准看護師」は看護師なのか看護師ではないのか
posted by まつもとはじめ at 16:52| 神奈川 ☁|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
看護師/准看護師/ナース
|
|
この記事へのコメント
宮子さんのお話は彼女が臨床と大学での研究指導の二つを両立させているだけあって極めて的を得ていると思います。この動画を全部見る時間のない人のためと自分の勉強のために、この動画の趣旨をまとめておきます。
臨床の看護研究と学士論文の違いは、まず臨床の看護研究は業務の改善を目的とする場合が多く、学士論文に必要な先行研究(論文)の検索、調査が行われていないことが多いこと。逆に学士論文には先行研究の調査が不可欠であること。
学士論文には序論、目的、方法、結果、考察、結論の骨組みが必要であること。その骨組みをしっかりさせれば看護研究を学士論文に作り変えることは不可能ではない。しかし特に考察をしっかりやることが必要である。
やりたいテーマについてのレビュー論文を探すと、そのテーマの研究の動向がわかりやすい。
論文のテーマを探すには日本看護管理学会、看護科学学会誌などの学会誌のバックナンバーをあたるのが良い。(1年を超えたものは無料でpdfが取れる)これで今どんな研究がトレンドなのかと言うことを知ることが出来る。その中でも原著論文がグレードが高い。または総説を読むのも良い。
もうひとつの臨床研究を学士論文に作り変えることの難点は院内の倫理審査を取ることが時間がかかり難しい。
限られた時間で学士論文を作るためには文献研究(レビュー論文)が早道である。
学士論文は
Posted by tera at 2016年06月10日 21:56
teraさん、ありがとうございました。
こういう動画をたくさん撮っていきたいですねぇ(^^)。
Posted by まつもと at 2016年06月11日 23:07
ただ、レビュー論文を書くのが易しいかというと、私の経験ではそうでもないのです。
と言うのは参考にした文献がどの程度信頼がおけるかの判断が比較的難しいのです。
レベルの高い論文誌の原著論文であれば比較的信頼が置けますが、逆に難しすぎて読みこなせなかったり、英文論文であればその読みこなしに時間がかかったりします。
これは看護学の学士論文の話ではなく、私が学位授与機構で学士(工学・情報工学)を取った時の話で恐縮ですが、レビュー論文を書こうとして、結論をどうやってまとめたらよいかわからず、実際に実装(プログラミング)をしてみてそれぞれの方法の長所短所がわかり、やっと体裁の整った論文になったということもありました。
話が左右しましたが、結論として、やはり論文を書く場合には一人で書くよりも指導者がいるほうが極めて効率が良いと言うことになりますね。
Posted by tera at 2016年06月16日 20:53
松本さんの書籍をはじめ、このようなブログなどをいつも拝見させていただきました。秋元さんに直接お会いしたりして情報を得て、ようやく看護学位を取得しました。
様々な情報を発信してくださり、ありがとうございました。
Posted by 看護師です。 at 2016年08月20日 19:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
臨床の看護研究と学士論文の違いは、まず臨床の看護研究は業務の改善を目的とする場合が多く、学士論文に必要な先行研究(論文)の検索、調査が行われていないことが多いこと。逆に学士論文には先行研究の調査が不可欠であること。
学士論文には序論、目的、方法、結果、考察、結論の骨組みが必要であること。その骨組みをしっかりさせれば看護研究を学士論文に作り変えることは不可能ではない。しかし特に考察をしっかりやることが必要である。
やりたいテーマについてのレビュー論文を探すと、そのテーマの研究の動向がわかりやすい。
論文のテーマを探すには日本看護管理学会、看護科学学会誌などの学会誌のバックナンバーをあたるのが良い。(1年を超えたものは無料でpdfが取れる)これで今どんな研究がトレンドなのかと言うことを知ることが出来る。その中でも原著論文がグレードが高い。または総説を読むのも良い。
もうひとつの臨床研究を学士論文に作り変えることの難点は院内の倫理審査を取ることが時間がかかり難しい。
限られた時間で学士論文を作るためには文献研究(レビュー論文)が早道である。
学士論文は
こういう動画をたくさん撮っていきたいですねぇ(^^)。
と言うのは参考にした文献がどの程度信頼がおけるかの判断が比較的難しいのです。
レベルの高い論文誌の原著論文であれば比較的信頼が置けますが、逆に難しすぎて読みこなせなかったり、英文論文であればその読みこなしに時間がかかったりします。
これは看護学の学士論文の話ではなく、私が学位授与機構で学士(工学・情報工学)を取った時の話で恐縮ですが、レビュー論文を書こうとして、結論をどうやってまとめたらよいかわからず、実際に実装(プログラミング)をしてみてそれぞれの方法の長所短所がわかり、やっと体裁の整った論文になったということもありました。
話が左右しましたが、結論として、やはり論文を書く場合には一人で書くよりも指導者がいるほうが極めて効率が良いと言うことになりますね。
様々な情報を発信してくださり、ありがとうございました。