2015年08月01日

●近畿大学が平成28年度から国際学部を開設

2015年7月29日、東京駅の八重洲中央口から歩いてすぐの、東京センターへ行ってまいりました。

近畿大学は来年度から国際学部を開設するということで、記者懇談会が開かれて、その特徴をお聞きすると共に、近大マグロのお披露目と、近畿大学の特徴などをいろいろお聞きしてきました。

近畿大学の国際学部は、入学して半年後、つまり9月ごろから1年間の海外留学がカリキュラムの一部に組み込まれています。したがって、1年生の後半と2年生の前半が海外留学ということになります。
4年制大学の4年のうち、1年間が外国、3年が日本ということになりますが、合計4年間で卒業できるというのはお得です。
私の卒業した神奈川大学にも似たような制度がありましたが、私の時は大学在学中に1年間休学をして、米国の提携校へ進学するというものでした。よって、神奈川大学には4年分の学費と休学中の学費が必要で、留学期間を含めると5年間が必要でした。学費も二重に支払う必要があったので、かなり損をした気分になります。
それに比べると、近畿大学の学費はかなり明朗で、在学分の3年分しか請求しません。そして留学中の1年分の学費は、留学先の大学に支払い、現地で修得した単位を既修得単位として日本で認定するため、余分に在学する必要がありません。
もちろん、円安の昨今、海外留学費用はかなりきついものになるかもしれませんが、近畿大学3年分、留学先1年分というのは高評価だと思います。

18〜19歳の若者が、1年間の留学を終えて帰国すると、かなり語学力が向上しています。私も短期ですが留学したときには、かなり上達したことを覚えています。
10年後、20年後になって、近畿大学から、国をまたいで仕事をする人が多数輩出されていることを期待します。
近畿大学国際学部ウェブサイト

さて、大手マスコミに混ざって、ほとんど影響力の無い、ほぼフリーの私がなぜかお呼ばれしたのは、以前、テレビで近畿大学のことを前向きにコメントしたご縁からだそうです。
ただ、私は教育ジャーナリストですから、教育機関の良い取り組みには前向きにコメントしますし、いかに関係のある大学だったとしても、問題のある大学は批判します。だから、近畿大学さん、私は皆さんの取り組みを評価してコメントしたのであって、お世辞でも何でもありませんから、あまり気を遣わず、気軽に呼んでくださいませ。

なお、最近、「Adobe Premiere Pro CS6」というソフトを使い、そこそこちゃんとした動画が編集できるようになりましたので、その様子をご覧くださいませ。



この記事はこちらに転載しました。
posted by まつもとはじめ at 00:00| 神奈川 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 大学紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
近畿大学は確かに画期的な大学で、養殖マグロの件でも本当に良いテーマ(テーマ選びには人事面、コスト面でどうしても制約を受けます)を見つけて学生や職員が入れ替わる中でデータを散逸させず、気長に研究を続け最終的に成功させた事は本当にすばらしいと思います。

今回の国際学部の場合、留学させる前には充分に英語の基礎を叩き込んでから留学させることが望ましいと思いますが(そうでないと長期観光になってしまいますし、授業を聞いてもさっぱり分からないということになってしまう)、それが半年で足りるかな?と思う面はあります。
 それとこれは少数意見になるかもしれませんが、語学はあくまで「道具」であって、本当はその語学を使って何をするかが大切だと思うので、その点少し気になります。そんな事を言うと世の中に○○外国語大学、と言うのはいっぱいあるので同様の事が言えますが、、、
Posted by tera at 2015年09月15日 14:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。